本文へスキップ

研究内容RESEARCH

研究課題一覧

2024年度

  • 環境調和型のエネルギー変換を志向した金属硫黄触媒の開発
    伊豆 仁(化学研究所・助教)
  • ラジカルケージド技術
    大宮 寛久(化学研究所・教授)
  • 天然・合成漆試料の合成と特性評価:伝統的・革新的用途の発展のための知識ギャップを埋める
    Pincella Francesca(化学研究所・講師)
  • 統合バイオリファイナリーのための先進的で環境に優しい方法論の開発
    片平 正人(エネルギー理工学研究所・教授)
  • 熱・電力可変併給によるバイオマス改質と電力需給平滑化
    八木 重郎(エネルギー理工学研究所・准教授)
  • Charおよび液化物の同時生産に向けたバイオマス熱分解技術の開発:顕微FT-IR測定、顕微ラマン測定、およびXPS測定を用いた分析
    畑 俊充(生存圏研究所・講師)
  • 福島県における環境放射能解析と環境回復のための未来開拓研究の模索
    上田 義勝(生存圏研究所・助教)
  • ドローンを用いた二酸化炭素濃度鉛直分布の観測
    井口 敬雄(防災研究所・助教)
  • ベトナム・のメコンデルタにおける地形および堆積物収支に対する砂採掘活動の影響を定量化、評価、予測するための総合的なアプローチ
    サメ カントシュ(防災研究所・教授)
  • 山地流域における風化帯成立と水流出過程の統合モデリング
    松四 雄騎(防災研究所・教授)
  • インドネシアの熱帯泥炭地における洪水・火災リスクに関する研究
    佐山 敬洋(防災研究所・教授)
  • 土石流扇状地における土砂災害リスク評価
    竹林 洋史(防災研究所・准教授)
  • 森林流域を対象とした水・土砂動態の統合的把握
    萬 和明(防災研究所・准教授)
  • インドネシア熱帯泥炭地の火災防災に向けた大気観測研究とその実用化
    小川 まり子(東南アジア地域研究研究所・助教)
  • ヒトから霊長類への感染の特定:B型肝炎ウイルスの起源の解明に向けて
    Youdiil Ophinni(東南アジア地域研究研究所・特定助教)
  • 持続可能社会実現のための教育ビッグデータ収集・分析基盤システムの開発
    緒方 広明(学術メディアセンター・教授)

2023年度

  • 全球規模海洋メタオミクスデータによるパルマ藻の生活史解明
    緒方 博之(化学研究所・教授)
  • ラジカルケージド技術
    大宮 寛久(化学研究所・教授)
  • 天然・合成漆試料の合成と特性評価:伝統的・革新的用途の発展のための知識ギャップを埋める
    PINCELLA Francesca(化学研究所・講師)
  • エネルギー効率と耐摩耗性を両立させる、潤滑油用多分岐ポリマー添加剤の開発
    登阪 雅聡(化学研究所・准教授)
  • 熱・電力可変併給によるバイオマス改質と電力需給平滑化
    八木 重郎(エネルギー理工学研究所・准教授)
  • Charおよび液化物の同時生産に向けたバイオマス急速熱分解技術の開発 -800℃加熱時の触媒効果の検討-
    畑 俊充(生存圏研究所・講師)
  • 福島県における環境放射能解析および環境回復のための連携研究
    上田 義勝(生存圏研究所・助教)
  • ドローンを用いた二酸化炭素観測手法に関する基礎研究
    井口 敬雄(防災研究所・助教)
  • ベトナム・メコンデルタの農村社会の持続可能性に対する人為的および自然的要因の影響
    KANTOUSH Sameh(防災研究所・准教授)
  • 斜面ハザード可視化ツールの構築と土砂災害レジリエンスの向上に向けた地域実践
    松四 雄騎(防災研究所・教授)
  • インドネシアの熱帯泥炭地における洪水・火災リスクに関する研究
    佐山 敬洋(防災研究所・教授)
  • 流路変動による氾濫原の地形変動特性を考慮した河川・氾濫原整備方法の検討
    竹林 洋史(防災研究所・准教授)
  • インドネシア熱帯泥炭地の火災防災に向けた大気観測研究
    小川 まり子(東南アジア地域研究研究所・助教)
  • 東南アジアにおけるヒトから霊長類へのウイルス感染の特定
    OPHINNI Youdiil(東南アジア地域研究研究所・連携助教)

2022年度

  • 有機フッ素材料のSDA相分解機構の探索
    長谷川 健(化学研究所・教授)
  • ペロブスカイト太陽電池の低コストと便利な封止方法
    MURDEY RichardJames(化学研究所・講師)
  • 直接光励起に基づくイメージング技術
    大宮 寛久(化学研究所・教授)
  • 木質バイマスからのアルツハイマー病治療薬候補化合物群の直接合成
    PINCELLA Francesca(化学研究所・講師)
  • 熱・電力可変併給によるバイオマス改質と電力需給平滑化
    八木 重郎(エネルギー理工学研究所・准教授)
  • Charおよび液化物の同時生産に向けたバイオマス急速熱分解技術の開発 ―昇温加熱時の触媒効果の検討―
    畑 俊充(生存圏研究所・講師)
  • 先進環境調和型統合バイオエタノール生産シナリオの創成
    KHATTAB Sadat Mohamed Rezk(生存圏研究所・特定講師)
  • 福島県における環境放射能解析および環境回復のための連携研究
    上田 義勝(生存圏研究所・助教)
  • 熱帯荒廃草原における資源生産に基づく炭素隔離
    梅澤 俊明(生存圏研究所・教授)
  • ベトナム・メコンデルタの農村社会の持続可能性に対する人為的および自然的要因の影響
    KANTOUSH Sameh(防災研究所・准教授)
  • 豪雨に伴う土砂災害に対する地域レジリエンスの向上のための実効的斜面ハザード評価ツールの確立と供出: 水文地形プロセスモデリングの実践と検証
    松四 雄騎(防災研究所・准教授)
  • 熱帯泥炭地における洪水と火災の複合災害に関する研究
    佐山 敬洋(防災研究所・准教授)
  • 河床変動を考慮した中流域の蛇行流路河川の最適な河川整備の検討
    竹林 洋史(防災研究所・准教授)
  • 持続可能な防災施設としてのグリーンベルトの整備
    平石 哲也(防災研究所・教授)
  • 水文・気象情報を活用した熱帯泥炭地火災のリスク評価
    小川 まり子(東南アジア地域研究研究所・助教)
  • 日本における精神作用物質の下水疫学手法の開発
    山田 千佳(東南アジア地域研究研究所・助教)
  • 日本の金融機関の脱炭素化対応の持続性
    森 晶寿(地球環境学堂・准教授)

2021年度

  • 木質バイオマスからのアルツハイマー病治療薬候補化合物群の直接合成
    PINCELLA Francesca(化学研究所・講師)
  • 新規含典型元素材料開発のための基礎・基盤技術の確立
    行本 万里子(化学研究所・助教)
  • 環境調和型有機フッ素コーティング剤のラマン分光法による簡易分析
    下赤 卓史(化学研究所・助教)
  • 自己集合性ワクチンアジュバント
    上杉 志成(化学研究所・教授)
  • ネガティブカーボン経済
    小西 哲之(エネルギー理工学研究所・教授)
  • 農村に適した再エネ電力貯蔵法の開発
    野平 俊之(エネルギー理工学研・教授)
  • 熱帯荒廃草原の植生回復と資源生産に基づく炭素隔離
    梅澤 俊明(生存圏研究所・教授)
  • 福島県における環境放射能解析および環境回復のための連携研究
    上田 義勝(生存圏研究所・助教)
  • 先進環境調和型統合バイオリファイナリーシナリオの創成
    KHATTAB Sadat Mohamed Rezk(生存圏研究所・研究員)
  • 木質バイオマスを出発物質とした芳香族化合物と熱分解残渣の製造と評価
    畑 俊充(生存圏研究所・講師)
  • 豪雨に伴う土砂災害に対する地域レジリエンスの向上のための実効的斜面ハザード評価ツールの確立と供出
    松四 雄騎(防災研究所・准教授)
  • 蛇行流路河川周辺の都市の持続的な発展のための最適な河川整備の検討
    竹林 洋史(防災研究所・准教授)
  • 熱帯湿潤流域を対象にした洪水・火災リスクに対する温暖化適応策
    佐山 敬洋(防災研究所・准教授)
  • ベトナム・メコンデルタの農村社会の持続可能性に対する人為的および自然的要因の影響
    サメ カントシュ(防災研究所・准教授)
  • 熱帯泥炭地における災害および水文・気象情報の活用
    甲山 治(東南アジア地域研究研究所・准教授)
  • 東南アジアにおける薬物使用者の持続的な社会的包摂に向けた方策
    山田 千佳(東南アジア地域研究研究所・研究員)
  • 企業のESGパフォーマンスに及ぼす金融の役割:日本の事例
    森 晶寿(地球環境学堂・准教授)

2020年度

  • 木質バイオマスからのアルツハイマー病治療薬候補化合物群の直接合成
    PINCELLA Francesca(化学研究所・講師)
  • 新規含典型元素材料開発のための基礎・基盤技術の確立
    行本 万里子(化学研究所・助教)
  • ラマン分光法による環境調和型有機フッ素コーティング剤の簡易分析法の構築
    下赤 卓史(化学研究所・助教)
  • 自己集合性ワクチンアジュバント
    上杉 志成(化学研究所・教授)
  • ネガティブカーボン経済
    小西 哲之(エネルギー理工学研究所・教授)
  • 農村に適した再エネ電力貯蔵法の開発
    野平 俊之(エネルギー理工学研究所・教授)
  • 熱帯荒廃草原の植生回復とバイオマスエネルギー生産・炭素隔離に向けたイネ科植物の育種
    梅澤 俊明(生存圏研究所・教授)
  • 福島県における環境放射能解析および環境回復のための連携研究
    渡辺 隆司(生存圏研究所・教授)
  • Develop an advanced eco-friendly scenario for bioethanol production
    上田 義勝(生存圏研究所・助教)
  • 熱帯産材を出発物質とした芳香族化合物の製造と評価
    畑 俊充(生存圏研究所・講師)
  • 豪雨に伴う土砂災害に対する地域レジリエンスの向上のための実効的斜面ハザード評価ツールの確立と供出
    松四 雄騎(防災研究所・准教授)
  • 網状流路河川周辺の都市の持続的な発展のための最適な河川整備の検討
    竹林 洋史(防災研究所・准教授)
  • スマトラ島の熱帯湿潤流域を対象にした洪水・火災リスクに対する温暖化適応策
    佐山 敬洋(防災研究所・准教授)
  • 熱帯泥炭地における災害および水文・気象情報の活用
    甲山 治(東南アジア地域研究研究所・准教授)
  • アジアの宗教伝統と持続可能性:歴史的遺産と法律的課題
    Matteo Miele(東南アジア地域研究研究所・特定助教)
  • インドネシアでの薬物依存症に対する遠隔認知行動療法の実施可能性
    山田 千佳(東南アジア地域研究研究所・特定研究員)
  • 石炭投資撤退運動・ESG投資の金融・産業の行動変容と気候変動業績の変化
    森 晶寿 (地球環境学堂・准教授)
  • 世代間衡平性の理論
    原 千秋(経済研究所・教授)
  • 電力パケットネットワークによるスマートエネルギーマネジメント
    岡部 寿男(学術情報メディアセンター・教授)

参加部局

京都大学研究連携基盤
持続可能社会創造ユニット

〒611-0011
京都府宇治市五ケ庄(宇治地区事務部内)

TEL 0774-38-4936
FAX 0774-38-3369